3

最近米不足が大きなニュースになりました。令和の米騒動なんて言われ方もしました。
日本は米が余っているイメージがあったのにどうして足りない、なんてことになるのか、不思議に思われた方も多かったのではないでしょうか。そのあたりを基本的なことからわかりやすく解説してまいります。

この記事の写真

【お米はなぜ足りなくなった?】

夏ごろから今年は米不足が話題となりました。最近ようやく新米が出てきましたが、まだまだ値段が高かったり、たくさんは買えなかったりしますよね。ではなぜ今年お米が急に足りなくなったのでしょうか。代表的な要因は4つあるといわれています

1.「去年の米が不作だった」
実は猛暑のため、去年お米は不作だったんです。今年は順調と言われていますが、去年の収穫量が少なかったことが今年影響しているんです。

2.外国人の消費が増えた
今年はたくさんの外国人旅行者が円安の日本にやってきました。日本食は大人気ですから、日本での消費も増えたと言われています。さらには米の輸出も増えています。

3.お米の在庫が少なかったところに備蓄需要
そもそも8月というのはお米の在庫が一年で最も少なくなる時期です。
お米は基本秋にとれるので当たり前ですよね。そんな時期に南海トラフの臨時情報をうけて備蓄をしたり、台風が近づいたので備蓄する人が増えたことも一因でした。

4.米不足報道で不安になった
米が足りない、と報道がされるようになると「米が足りなくなるならその前に買っておこう」とさらに不足が進んだとも言われています。

こうした様々な要因が重なって、今年の夏、急に米不足が言われるようになったというわけです。

次のページは

【お米の消費量はどのくらい減っている?】

【お米の消費量はどのくらい減っている?】

今日本人が一日どのくらいお米を食べているかご存知ですか?お茶碗によそったご飯にすると2杯弱。年間のコメ消費量としては一人当たり51.1キロなんです。意外と多いな、と思った方多いと思います。でも昔と比べると激減しています。1962年度はなんと118.3キロですから、約60年の間に半分以下になってるんですね。

さらにこんな数字もあります。米とパンの支出額を比べてみると、もともとは圧倒的に米が多かったのですが、2011年に逆転、米よりもパンにお金を出すようになりました。更にパンだけでなく今は麺にも抜かれています。

日本人は食生活の欧米化によってご飯を食べる機会が減り、さらには昔のように塩辛い鮭一切れでご飯何杯も食べる、ということが減り、おかずとバランスよく食べるようになってきたのも原因と言われています。

【減反政策どうなった?】

お米を食べる量がこれだけ減ってきたのになぜ今年米不足となったのでしょうか。それは消費量の低下に合わせて政府が米の生産量をコントロールしてきたからです。
昔日本には減反政策というものがあったのを覚えていらっしゃる方、多いと思います。
戦後はお米が足りなかった日本も、米の生産量が増えたり食生活の変化によって米が余る事態が起きるようになりました。そんな時政府がとった政策が、この減反政策。「作るお米の量を減らしてください。その代わり補助金を払います」というものでした。この補助金、10アールあたり最大で年間10万5000円ほど支払われていました。生産量をコントロールすることで米の値段が大幅に下がることを防いでいたわけです。

でもこうしてがっちりと守られてばかりでは日本の農業の国際競争力が落ちてしまいますよね。そこで2018年、長らく続いていた減反政策は廃止されます。それに先立って売買の自由化や値段の自由化もされました。それまでお米屋さんでしか買えなかった米がスーパーにも並ぶようになったり、色々な銘柄米が並ぶようになったはこうした政策の影響なんですね。
ただ、減反政策はなくなりましたが、政府の米に対するコントロールが完全になくなったわけではありません。今でも政府の減反の呼びかけに協力する農家には助成金を支給しています。

次のページは

【実は日本は米を輸入している!?】

【実は日本は米を輸入している!?】

でも助成金まで出して政府はお米を減らそうとしているのに、実は日本は毎年お米を大量に輸入しているんです。それがミニマム・アクセス米です。これは1986年〜93年の間に行われた、GATTウルグアイラウンドという、自由貿易を進めるための話し合いの場で決められました。

日本はお米が自給できるようになって以来米を輸入をしていませんでしたが、「輸入しなかったり高い関税をかけたりするのはおかしい!」との外国からの圧力によって自由な輸入の制限を認めてもらう代わりに、毎年決まった量のお米を輸入することになったのです。

輸入されたミニマム・アクセス米は外食産業や飼料用、みそや焼酎などの加工用などとして使われています。では今日本はお米にどのくらいの関税をかけていると思いますか?なんと280%。ざっくりイメージしやすいようにいうと、1000円で輸入したものを3800円で売る、そんな感覚です。

そして今回の米不足で話題となったのが政府の備蓄米でした。10年に1度の不作や震災などの緊急事態に備えて100万トンを備蓄しています。実際、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震の時に一部放出されています。この備蓄米制度が始まったのは、1993年〜4年にかけて、冷夏の影響で米不足になった時でした。平成の米騒動なんて当時は言われていました。この時急遽タイ米を輸入するなど対応したのですが、その教訓から政府は米の備蓄を始めたのです。
でも今回の米不足では備蓄米は放出されていません。一体なぜでしょうか?
その最大の理由は新米の季節だったからと言われています。新米がとれてお米がたくさん出回るこの時期に政府の備蓄米まで出回ってしまうと、値崩れを起こしてしまいます。そうなっては農家の人は大変です。そこで農水大臣も「もうすぐ出荷が始まるから安心してください」と会見したわけです。

日本人にお米は大切、とわかっていても普段はあまり気にしないものです。でもいざ不足すると本当に大変ですよね。主食のお米を大切にしていく、というのが食料安全保障という点でも今改めて注目する必要があるのかな、と今回の騒動で思いましたね。

(「池上彰のニュースそうだったのか!!」9月14日OAより)

自民党総裁選・立憲民主党の代表選について池上さんの解説はTVerへ!

この記事の写真を見る
・ 【池上解説】臨時情報は結局どんな意味があった?南海トラフ地震の正しい備え方・【池上解説】打ち上げ花火の「ヒュー」は優しさだった!?夏のニュースを徹底解説・100年以上“猛暑日知らずの街”今年も「エアコンは使っていない」移住の相談は約2倍 さらに、夏でもサウナが味わえる“涼しい街”も・「川に白い水が流れている」で発覚 38年間トイレなどの汚水垂れ流し・日本人に初「むち打ち刑」20回 強姦罪で判決 シンガポール…禁錮17年6カ月に加え

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。