警察庁は、今年の1月〜3月に自宅で亡くなった一人暮らしの高齢者が、約1万7000人で、年間では6万8000人となる推計を明らかにしました。
■深刻化 65歳以上 “孤独死” 年間6万8000人に
この記事の写真は22枚一人暮らしの高齢者に話を聞きました。
独身の69歳女性「家族がいないので、いつ病気になるか、いつ事故に遭うか、漠然とした不安がある。いとこはいるが音信不通であてにならない。病気をしないように、病院にかからないようにと思っている」 一人暮らしの69歳女性 妻と死別した76歳男性
「趣味といえるほどの趣味はなく、友だちも施設か病院か、あの世にしかいない。独居老人にとって、テレビは恋人。ふと気づくとテレビに話しかけている自分がいて、悲しくなって笑ってしまう」 妻と死別した76歳男性 独身の60代女性
「ペットが亡くなり、寂しさが増した。趣味の音楽や読書も疲れてしまうのでやめた。自分の骨を誰が拾うのかと考えたとき、一番孤独を感じる」 独身の60代女性
一人暮らしの高齢者の数は、2020年は672万人でしたが、2050年には1084万人に。全世帯の5分の1が、一人暮らしの高齢世帯になるという推計です。
「一人暮らしの高齢者数」の推計さらに「孤独死」です。
これまで、孤独死の定義が行政や自治体でバラバラだったため、政府は孤独死の定義を『誰にも看取られることなく死亡し、かつ、その遺体が一定期間の経過後に発見されるような死亡の態様』として実態把握を進める方針です。
警察庁によると、今年1月〜3月に、自宅で亡くなった一人暮らしの人で、いわゆる“孤独死”は2万1716人。このうち、65歳以上の高齢者が1万7034人で約8割を占めました。
孤独死・孤立死の定義高齢者の“孤独死”の年間の推計は、2011年は2万6821人でしたが、2024年は6万8000人になる推計です。
高齢者の孤独死の年間推計高齢者の孤独の実態です。
妻と死別した60歳の男性です。退職後に妻を亡くし、引きこもりがちになりました。 家事や近所付き合いを妻に任せっきりだったため、ゴミ出しの日がわからず、ゴミ屋敷状態になったということです。
退職後に妻を亡くし引きこもりがちになった男性独身の80代の女性です。歳を重ねるにつれ、認知症を発症しました。ただ、若い頃は仕事一筋だったこともあり、プライドが高く周囲の助けを拒否していたということで、栄養不足で緊急入院しました。
認知症を発症、栄養不足で緊急入院した女性次のページは
■社会問題 死亡リスク高 なぜ「孤独・孤立」状態に?■社会問題 死亡リスク高 なぜ「孤独・孤立」状態に?
孤独・孤立によって発生する問題です。主に『孤独死』『ゴミ屋敷』『悪徳商法の被害』『自殺者の増加』『犯罪、薬物依存』などです。
さらに海外の研究では、脳卒中の発症リスクが32%増え、認知症の発症確率は64%増えるという結果も出ています。
孤独・孤立によって発生する主な問題死亡リスクです。孤独や孤立は、『1日15本の喫煙』『過度の飲酒』『肥満』よりも死亡リスクが高いというアメリカの研究報告もあります。
死亡リスクの1位に「孤独・孤立」孤独や孤立状態になる要因です。
●単身世帯の増加
●家族のかたちの変化
●つながっている居場所の数が少ない
次のページは
■高齢者以外にも…実録 若者・中年世代の孤独■高齢者以外にも…実録 若者・中年世代の孤独
孤独は高齢者だけの問題ではありません。
孤独感がありますかという調査では、「しばしば・常にある」「時々ある」「たまにある」と合わせると、約4割が「孤独感がある」と答えています。
約4割が「孤独感がある」との調査結果年代別に見ると、男性は30代が9.0%、40代が8.2%。女性は20代が8.7%。
男性は30代及び40代、女性は20代で高くなっています。全体では、20代〜50代で高くなっていて、現役世代の孤独も浮き彫りになっています。
現役世代の孤独感も浮き彫りに孤独や孤立の問題に詳しい早稲田大学の石田教授によると、「特に30代〜40代男性の孤独・孤立のリスクは非常に深刻。働き手となる世代なので、自分から助けを求めづらく、高齢者や若者と比べ、ケアの体制も少ない」といいます。
早稲田大学の石田教授 30代の未婚男性 Aさん「毎日、会社と家の往復の日々で、職場でのつながりしかない。 満員電車の中でどうしようもなく孤独を感じることがある。結婚したいが、給料も安く希望がない。 同級生からの結婚や子どもが産まれた報告が精神的にキツい」 30代未婚男性 Aさんの場合 40代の既婚男性 Bさん
「家族はいるが、仕事が忙しく、妻や中学生の息子と家庭内での会話がほとんどない。 遅くに帰宅し、食事をしている時、隣の居間から妻と息子の楽しげな会話が聞こえると孤独を感じる。定年したらどうなるのか」 40代既婚男性 Bさんの場合 20代の未婚女性 Cさん
「会社の配属で、去年、岩手から上京。常に家族と共に過ごす実家暮らしから、一人だけの生活に。 同僚との会話で、自分1人だけ違う意見の時など、みんなでいる場面の方が、孤独を感じてしまう」 20代未婚女性 Cさんの場合
日本は、孤独を感じている人が多い国です。
OECDの調査では、友人などとの時間をほとんど持たない人の割合は、日本は15.3%でトップです。同居の家族以外に頼れる友人や近所の人は、日本は、アメリカやドイツと比べると圧倒的に少なく、一方で「頼れる人はいない」という割合は多くなっています。
日本は世界有数の“孤独な国”次のページは
■ハーバード大が研究…人生幸福のカギ■ハーバード大が研究…人生幸福のカギ
どうすれば孤独を感じない人生を送れるのでしょうか?
ハーバード大学の研究です。1938年から約2600人を追跡調査して、生活状況や健康データを継続的に集め、幸福度などをヒアリングしました。 結果、慢性的な孤独感は1年あたりの死亡率を26%高めるという結果が出ました。
ハーバード大学の成人発達研究ハーバード大学が出した結論です。幸福の二大予測因子は、他者との交流の『時間』と『質』。長い人生での幸福は、収入の有無や成功と関係なく、人間関係によって育まれるということです。
幸福の二大予測因子は「時間」と「質」 早稲田大学 石田教授「私たちの社会は、便利な物やサービスにより、人とつながらなくてもいい状況をどんどん生み出している。人生の幸福度を高めるには、かなり前向きな意識で、人と付き合うということが求められてくるのではないか」 早稲田大学の石田教授
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年5月16日放送分より)
この記事の写真を見る(22枚)鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。