岩手県西和賀町湯田にある工房「waranoue」では、広葉樹を使ったプレートやボウル、カトラリーなど木のぬくもりを感じる生活用品を制作・販売している。

Q:作品の材料になる木にはどのような特徴がある?
waranoue代表 藤原隼さん
「切りたての木を使って器を作る材料にする。(切りたての木は)生木で水分がいっぱい入っている」

多くの木工製品は、木材の縮みなどを考慮して乾燥させてから製品をつくるが、藤原さんはあえて生木の状態から器づくりを始める。

waranoue代表 藤原隼さん
「作った厚みを間違えると乾燥工程で割れやすくなってしまう。ゆがみの大きさを読めないことが多いので、どう変形するかがその時々で違うので面白いと思う」

岩手めんこいテレビ 福永一茂アナウンサー
「世界に一個のものが毎回できるという感じですね」

藤原さんが作品にする生木は、譲り受けた広葉樹や倒れてしまった庭の木など様々だ。
中には、結婚式の引き出物に実家の木を器をしてほしいという依頼があったという。
“思い出の木を器に”…様々な木を扱ってきた藤原さんだからこそできる技だ。

福永一茂アナウンサーが、生木で作る“世界に一つだけの器”づくりを特別に体験させてもらった。

岩手めんこいテレビ 福永一茂アナウンサー
「すごい。かなり多くの木くずが飛んでくる」

waranoue代表 藤原隼さん
「生木だと乾燥した木よりも柔らかいので、長い木くずが出る」

岩手めんこいテレビ 福永一茂アナウンサー
「これはハマりますね。この作業だけでハマる理由がわかる」

藤原さんが器づくりを始めたのは、インターネットで生木の器を見たことがきっかけだ。

waranoue代表 藤原隼さん
「(生木の器は)木の良さが引き出される。デザイン性じゃなくて木の自然のおおらかな形がかっこいいと思う」

生木で作る器の魅力を知った藤原さんは自分が生まれた西和賀町でなら、より制作に打ち込むことができると思ったという。

waranoue代表 藤原隼さん
「西和賀町は森林資源が豊富で、広葉樹の販路の選択肢が少ない。すぐに作って販売できる器づくりに可能性を感じた」

そんな思いから藤原さんは独学で木の器づくりをはじめ、2017年に工房「waranoue」を構えた。

藤原さんの作品は主に器やカトラリーなどの生活用品で、中でもランプシェードは生活に温もりを与えてくれる。

そんなアイテムを店舗を飾る彩りとして取り入れているのが、同じく西和賀町にある「ネビラキカフェ」だ。

ネビラキカフェ 瀬川瑛子さん
「この店は西和賀のイイものを紹介したいなと思っていて、まずはテラス席にランプシェードを置いてみた。ランプシェードの展示会を開いたときに、その時の空間が気に入って追加で2個買った。それぞれのランプシェードに表情があっていいと思う」

藤原さんは無駄なく森林資源を活用するために、余った木材でスプーンやヘラを作っている。
そして、この取り組みをワークショップというかたちで西和賀を訪れる人たちに体験してもらおうと考えている。

waranoue代表 藤原隼さん
「木を使った遊びとか体験を通じて、西和賀の自然に触れる機会が増えたらうれしいなと思う」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。