久保田勇夫氏

私は子供のころから読書が好きであった。中学時代は文学作品を多く読んだが、高校に入り、吉川英治の「三国志」から中国に格別の興味を持つようになった。「水滸伝」「金瓶梅」に進み、転じて中国の歴史を追った。太古から南宋の滅亡までの歴史「正史」をベースにまとめた十数巻の「十八史略物語」を読み、さらにそれ以降の「続・十八史略物語」に進んだ。

昭和37(1962)年に東京大学に入ったが、当時の駒場キャンパスは中国共産党革命礼賛の雰囲気であり、私も革命を率いた毛沢東の基本的論文や、「大西遷」を含む中国共産党の展開を記述したエドガー・スノーの「中国の赤い星」などを熱心に読んだ。教養学部での上原淳道助教授の「東洋史」は試験ではなくレポートの提出で単位を与えるということになった。私は、中国共産党のリーダーたちが次々に政敵を倒していった手法が、いわゆる中国四千年の歴史に出てくるそれと同じであるという具体的事例を示し、大変革を標榜する中国共産党もその本質は中国古来の伝統を引き継いでいることを述べた。評価は「優」であった。

複雑怪奇な国際社会

大蔵省に入り、そこに30年以上勤務したが、その後半は専ら国際部門を手がけた。日米金融摩擦がピークとなった1980年から90年代の中ほどにかけてのほとんどの日米金融交渉に直接関わった。この国は個々の人物の能力もさることながら、組織として極めて強靭な国であり、その長期的かつ戦略的な対応は日本の比ではないと感じた。

米州開発銀行の増資交渉の際、その真の相手はヨーロッパの主要国であり、日本の頭を押さえたい独、伊であった。この交渉で、かつてヒトラーが述べたとされる「条約とは一片の紙切れに過ぎない」という思想が健在であることを知った。

関税局長時代、ASEM(アジア・ヨーロッパ)関税局長・長官会合の創設にかかわった。その時、同じアジアではあるが、イランは特異な国であるという印象を受けた。また、村山富市総理の中東訪問に随行した。サウジアラビア、エジプト、シリア、ヨルダン、イスラエルという相対立する諸国をまとめて訪れるという、今では考えられないミッションであった。この地域が、われわれの予想をはるかに超えた地域であること、それぞれの国がかなりユニークであることを感じた。イスラエルについては特にそうであった(ちなみにわれわれが面会したラビン首相は、その1、2カ月後に暗殺された)。

こういう中で私は、世界は実に多種多様であるというということを学んだ。われわれが思いもつかないような考え方に立脚した組織や国が共存している。その中でただ漫然と、他もわが国と同様であるという前提で世界に対処するのは極めて危険なことであろう。

また、それぞれの国には、その国の特性があり、それが国家を束ねているということを悟った。「アイデンティティー」の存在とその強さこそが国家の基盤であろうということである。手元にあるSOED(Shorter Oxford English Dictionary)は、これを「同じであることを説明するもの、或いは同じであることであるための条件」と定義している。こうしてみると、現在の中東ガザ地域における紛争は、「アイデンティティー」を有するグループがそれを国というレベルに維持すること、またはそれをより確実なものとすることにかかわる争いであることがわかる。また、時として生ずるクルド人にまつわる不安定は「アイデンティティー」を共有するグループがそれを国へと昇華させようと努めていることに関するものであるということになる。

かくして、私は安倍晋三内閣の「日本人とは何か」という問いかけが実に重大な意味を持っていることに気付いた。その含意は、われわれは長い間、わが国の「アイデンティティー」を問うことを忘れている。それは極めて危険である。放置すればわが国は複雑怪奇な国際社会の中で消滅する恐れがある。それで良いのかという問いかけである。

ユニークな国日本

私はこの日本という国はユニークな国であるとつくづく思う。

何よりもこの二千年間、その独立を維持してきた。中国大陸を支配した王朝が超大国となり、その周辺諸国の多くを自国の版図に入れた時期もそうであったし、欧州諸国がその圧倒的な産業力・軍事力を背景に地球上のほとんどの地域を政治的・経済的に支配した時代もそうであった。第二次大戦後、文字通り完膚なきまで破壊された日本は、その後不死鳥のように蘇り、唯一の非欧米諸国として世界の政策をリードしている。

国家や社会の変革の仕方もユニークであるように思う。多くの国において、その変革は前の制度や考え方の完全な否定、過去との断絶によるが、わが国はそうではない。新しいものも、古いものとの連続性を保ちつつ生まれてきている。いわば、現在は過去の積み重ねであるという感覚である。

他者への配慮という考え方もそうである。世界的に珍しいとされる「渋谷のスクランブル交差点」でのスムーズな人の交差は、他への配慮の結果である。その背後には世の中には正解はただ一つではなく、複数あるかもしれないという謙虚さがあるように思う。これは欧米諸国にもイスラム諸国にもない考え方である。

ひるがえって、わが国がユニークであることは、同類が少ないことを意味するし、そのことはわが国の世界における生存基盤の潜在的弱さを意味しよう。だからこそ、先に述べた安倍内閣の警鐘の意味は一層格別なものがあると考えている。

久保田勇夫(くぼた・いさお)  昭和17年生まれ。福岡県立修猷館高校、東京大法学部卒。オックスフォード大経済学修士。大蔵省(現財務省)に入省。国際金融局次長、関税局長、国土事務次官、都市基盤整備公団副総裁、ローン・スター・ジャパン・アクイジッションズ会長などを経て、平成18年6月に西日本シティ銀行頭取に就任。26年6月から令和3年6月まで会長。平成28年10月から西日本フィナンシャルホールディングス会長。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。