中国で全国統一の大学入試「高考(ガオカオ)」が、7日から始まりました。1300万人以上による熾烈な戦いが繰り広げられますが、社会問題となっている若者の失業率の高さが、受験生にさらなるプレッシャーを与えています。

一発勝負の大学受験「高考」 史上最多の約1342万人

山内あゆキャスター:
7日から始まった「高考」ですが、受験者数は過去最多の約1342万人で、去年と比較して51万人増えたということです。

現地メディアによると、合格となる大学入学枠は約450万人だといいます。落ちてしまった人は、“仮面浪人”や高校に留年する形をとるということで、日本の“浪人生”のような形はあまりみられないそうです。

受験の点数によって入れる大学が決まり、一流大学は“一本大学”、二流大学は“二本大学”、三流大学は“三本大学”と呼ばれています。

一本大学卒業の「Nスタ」スタッフ陳さん(28)によると、「ネット通販最大手のアリババやTikTokの運営会社などは一本大学の中でも上位からしか入れないので、人生をかけた試験」だということです。

南波雅俊キャスター:
“仮面浪人”は三本大学に入りながら、次の高考で一本大学を目指すということですか。

山内キャスター:
そういうことです。また、高校3年生は夜11時ごろまで高校内で勉強することが多く、中国では一般的な塾は禁止になっているということです。

「Nスタ」スタッフ陳さんによると、試験前はかなりプレッシャーがかかるため、試験が行われる6月を「黒色六月」(暗黒の6月)といい、試験終了後は、その場で教材を破り捨ててみんなで盛り上がるそうです。陳さんの学校では火をつけて問題になったようです。

日比麻音子キャスター:
日本の大学受験も変わってきましたが、高考の熱気は毎年注目されますね。

東京大学准教授 斎藤幸平さん:
私たちは過去の日本の苦しみのようなものを中国に投影していて、好きな人も多いのではないでしょうか。自分がすごく緊張したことも思い出します。私は、日本の“暗記して一発勝負”という部分が嫌で、アメリカの大学に行こうと思ってどちらも受験しました。そういうつらい時代を思い出します。

スマホ使用OKの大学入試 情報を収集し活用できるか

山内キャスター:
“一発勝負”がこれまでの日本や中国の形ですが、日本の大学入試も多様化しています。

「産業能率大学」には色々な試験方法がありますが、未来構想方式というものがあります。大学入学共通テストを受けて、獲得率50%以上となると、次に「未来構想レポート」(試験時間100分)というレポートを書くといいます。

2021年度の入試からパソコンやスマートフォンの使用が許可されました。共通テストでは判断できない、▼情報を収集・活用する能力や、▼答えの無い課題への探究心を測ることが目的です。

産業能率大学担当者は、「主体性のある優秀な学生が増えた。暗記型の学習よりも、課題の発見・解決が得意な学生を選抜できる」としています。

一体どんなテーマなのでしょうか。

【“未来市”という架空の市が2040年に存続の危機に陥ってしまった】
Q.衰退の原因を書きなさい
Q.衰退防止の施策を書きなさい など

50年以上にわたる「市の歴史」、「人口」、「観光資源」など資料とスマートフォンを使って、試験時間100分の間にA3用紙1枚程度にまとめていくということです。

東京大学准教授 斎藤幸平さん:
アメリカの大学では“大学に入ったらこういうことをしたいです”とエッセイを書くなど、自分たちの主体性を発揮する形なので、これも一つのやり方だと思います。

早稲田大学の試験でスマートグラスを使ってカンニングをした人がいましたが、そういう事例が今後広がるかもしれないと考えると、「考える力」を試す試験に変えていかないといけないかもしれません。

日比キャスター:
AIを使って宿題ができたり、家庭教師ができたりという時代なので、どう向き合っていくかというのは試験から始まっていくのかなと思います。

東京大学准教授 斎藤幸平さん:
今までのやり方では、どこかで限界を迎えます。産業能率大学の入試でもAIを使ってはいけないのですか?

山内キャスター:
AIの使用は禁止で試験監督を(通常の)倍近く配置しているということです。

南波雅俊キャスター:
私はスポーツ中継の際に自分で資料作りますが、過去の情報を調べるということを考えると、仕事にも直結するような気がします。

==========
<プロフィール>

斎藤幸平さん
東京大学 准教授 専門は経済思想・社会思想
著書『人新世の「資本論」』50万部突破

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。