覚醒剤密造・密売の拠点となっていた東京・上野公園内の一斉捜索を伝える昭和29年5月31日付のサンケイ(産経新聞)夕刊

「ダメ。ゼッタイ。」-。こうした標語の啓発ポスターで知られ、人の心身をむしばむ違法薬物の代表、覚醒剤。この「白い粉」は戦後、急速に蔓延し、警視庁は昭和29年、「覚せい剤取締対策本部」を設置して本格的な対策に乗り出す。

明治中期、日本などで開発された覚醒剤は当初、医療などの分野で限定的に使われていた。昭和15年以降、「ヒロポン」などの名称で市販されるようになり、戦闘機の搭乗員や軍需工場の勤労者らが用いるなど、広がりを見せ始める。

20年代、軍需用が民間に大量放出され、若者を含め一気に乱用が拡大。『警視庁史 昭和中編上』は、「おびただしい数の中毒患者」「亡国論が叫ばれ、放置できない問題」などと伝えている。

密造組織や売人を取り締まるため、警視庁が設置したのが、警視総監をトップに据えた「対策本部」だった。『犯罪白書』によると、覚醒剤事犯の摘発のピークは本部設置の29年で5万5664人にものぼる。徹底した摘発で、32年以降はしばらく1千人を下回るなど急速な沈静化に成功した。

ただ、根絶には至っていない。今年4月には、覚醒剤を小型機械に隠してメキシコから密輸した疑いで6人組が警視庁などに逮捕された。密輸の手口は巧妙化し、海外では新たな覚醒剤が開発されるなど、情勢は予断を許さないままだ。対策本部設置から70年が経過した現在も、違法薬物との戦いは続いている。(外崎晃彦)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。