2

 ピーナツ、落花生と呼ぶ人もいますが、何か違いがあるのでしょうか?徹底的に調べてみました。

■ピーナツと落花生 違いは“殻”

複数の呼び方、どう違う? この記事の写真

 炒めものに入れれば、絶妙なアクセントになるピーナツ。そのピーナツは、呼び方がいくつかありますが、その違いは分かりますか?

街の人は… 街の人(50代)
「全部、一緒に見えます」

 ピーナツ?落花生?呼び方によって何が違うのでしょうか?

日本ピーナッツ協会 田畑繁専務理事

 ピーナツを愛して50年以上、日本一ピーナツを愛する、日本ピーナッツ協会の田畑繁専務理事(78)に教えてもらいました。

専門家は… 田畑さん
「ピーナツや落花生、色々な呼び名があるが、違いがあります」
「殻付きを落花生と呼んで、殻をむいた状態の製品をピーナツと呼ぶのが一般的な使われ方」 ピーナツと落花生の違いは殻

 日本ピーナッツ協会によると、一般的にピーナツと落花生の違いは殻。殻に入った状態では「落花生」、殻をむいたものを「ピーナツ」と呼んでいるとのこと。

田畑さん
「基本的に落花生もピーナツも同じです。ピーナツは英語で、落花生は日本語ということ」

次のページは

■では「南京豆」は何が違う?

■では「南京豆」は何が違う?

南京豆は?

 殻を外して渋皮がついた状態のものを「南京豆(なんきんまめ)」と呼ぶことが多いそうです。では、南京豆の由来は?

田畑さん
「南京豆は中国南部から伝わってきた豆が『南京豆』というかたちになった」 ピーナツの薄皮つき=南京豆 街の人(50代)
「南京豆って聞いたことありますけど、ピーナツの薄皮つきのことを南京豆というとは知らなかった」 沖縄の「ジーマーミ豆腐」も

 他にも、沖縄の方言では、落花生のことを「地豆(ジーマーミ)」と呼び、ジーマーミ豆腐が有名です。

実はすべて同じ

 日本ピーナッツ協会によると、一般的に殻つきのものを「落花生」、殻をむいて渋皮がついたものを「南京豆」、そして殻も渋皮もむいたものを「ピーナツ」と呼ぶそうです。

 呼び方が違っても、すべて同じなんだそうです。

街の人(40代)
「結局、全部同じもの?」 街の人(30代)
「なるほど、考えすぎね(笑)。嫌ね、この頭のゴチャゴチャしている感じ。聞いて納得。もう覚えた」

■“渋皮付き”がおすすめ

渋皮(薄い皮)はポリフェノールが豊富

 日本ピーナッツ協会の田畑さんによると、渋皮(薄い皮)はポリフェノールが豊富で一緒に食べると良いそうです。

 炒っただけだと口の中に残りやすいので油で揚げると食べやすく、おすすめだそうです。

この記事の写真を見る
・柚子胡椒の“胡椒”って一体、何? 実は“胡椒”は入ってないんです!・カキの“生食用”と“加熱用”何が違うかご存じですか?「鮮度」ではないんです!実は・「カフェラテ」と「カフェオレ」何が違う?コーヒーと牛乳混ぜる割合…ではない!?・古墳を取り囲む“無数の太陽光パネル” 「侵略している」SNSで批判の声も…実態は?・公園の“意地悪ベンチ”が物議 排除アートか苦肉の策か…担当者「住民から騒音苦情」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。