3

 ふんだんにあんこを使った「おはぎ」と「ぼたもち」って、何が違うか知っていますか?

■作り方は全く同じ…違いは?

おはぎ?ぼたもち? この記事の写真

 同じ写真を見ていても「おはぎ」と呼ぶ人もいれば、「ぼたもち」と言う人もいます。

どちらもあんこを伸ばすところから始まる

 和菓子のプロに、2つの和菓子の作り方を見せてもらいました。

 まずは、どちらもあんこを伸ばすところから始めます。

作り方は同じ

 続いて、もち米を乗せるところも同じです。そしてあんこを包み、そのまま完成してしまいました。

次のページは

■「お彼岸」の時期が関係

■「お彼岸」の時期が関係

「おはぎ」と「ぼたもち」には明確な違いがある

 見た目も同じで作り方も同じ「おはぎ」と「ぼたもち」には明確な違いがあります。それは「食べる時期の違い」です。

違いは食べる時期

 教えてくれたのは、日本あんこ協会・にしいあんこ会長です。

 「おはぎ」や「ぼたもち」には、よく食べるシーズンがありますよね?そう、お彼岸です。

お彼岸の時期に食べる意味

 なぜ、お彼岸の時期に食べるのかといいますと、「あずきの赤い色は邪気を払い、災難から身を守る」「昔は貴重だった砂糖が含まれたおはぎをお供えすることで、ご先祖様への感謝の気持ちを伝える」という意味が江戸時代に定着したそうです。

食べる時期で呼び方が変わる

 お彼岸の時期は「春(3月の春分の日前後)」と「秋(9月の秋分の日前後)」です。ここまでくれば、ピンときた人もいるのではないでしょうか。

 年に2回にあるお彼岸のどちらかの時期に食べるかで、呼び方が変わります。

 「ぼたもち」は漢字で書くと「牡丹餅」となり、春に咲く「牡丹の花」の丸い形になぞらえて、春は「ぼたもち」と呼びます。

 「おはぎ」は漢字で書くと「お萩」となり、秋に咲く「萩の花」の細かい花を粒あんになぞらえて、秋は「おはぎ」と呼びます。

次のページは

■夏と冬は…“つきしらず”

■夏と冬は…“つきしらず”

 実は、夏と冬にも呼び名があります。季節になぞらえてということではなく、言葉遊びです。

 おはぎはもち米をすりつぶして作るので、もちつきの音がしません。そこから、昔の風流な言葉遊びで“つきしらず”と呼ばれるようになりました。

夏と冬の呼び名も

 そして、夏は「着き知らず」。夜は暗くて船がいつ着いたのか分からないためで「夜船(よふね)」。

 冬は「月知らず」。冬の時期は北の窓からは月が見えないため「北窓(きたまど)」と呼ぶそうです。

(スーパーJチャンネル「なるほど!ハテナ」2024年4月22日放送)

この記事の写真を見る
・カキの“生食用”と“加熱用”何が違うかご存じですか?「鮮度」ではないんです!実は・「カフェラテ」と「カフェオレ」何が違う?コーヒーと牛乳混ぜる割合…ではない!?・味噌の“紙”捨てる?捨てない? 実は「ただの紙」 “達人”オススメの保存方法・「“茹でない”ゆでたまご」の作り方…少量の水で火にかけるのは4分!?すると…・「ピーナツ」と「落花生」の違いってなに?さらに別の呼び名“南京豆”も

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。