昔から多くの人に愛される和菓子「羊羹(ようかん)」ですが、漢字を見て不思議だなって思ったことありませんか。

 滑らかな舌触りで口に入れた瞬間に小豆の香りと上品な甘さが広がるようかん。和菓子の定番中の定番ですが、漢字で書けますか。

 皆さんが書けない難しい漢字の意味も後ほど解き明かすとして、まずはこっち。和菓子のようかんは羊と全く結び付きません。それなのに、なぜ羊と書くのでしょうか。

 羊とようかんに、どんなつながりがあるんでしょうか。室町時代後期から続く和菓子屋「とらや」に聞くと、2つをつなぐ線がくっきり見えました。

 ようかんはなぜ羊と書くんでしょうか。今回話を聞いたのは、創業したのは室町時代の後期、ようかんで有名な「とらや」です。

 ようかんというのは改めて「羊羹」と書くのですが、羊に、この難しい漢字は「あつもの」と読みます。これは温かい汁物のことで、つまり羊を使ったスープのことなのです。

 とらやが当時の文献を参考に再現したものがこちらです。元々、中国の料理なんだそうで、羊のお肉以外にもネギやショウガが入っているということなのです。

 では、何でこれが今のようかんになったのか。ここには大きなイノベーションが2つあります。

 1つ目のイノベーション。中国から日本に伝わった時なんですが、中国に留学していた禅宗の僧侶によって伝えられました。しかし、禅宗というのは肉食が禁止されています。そこで羊の肉の代わりに小豆などを蒸したものを用いていたということなんです。ここで小豆が出てきましたよね。この時は精進料理の中に入っている小豆の具材という感じだったと考えられているわけなんです。

 まだ2つ目のイノベーションあります。精進料理ではなくなった時なんですけれども、お寺の精進料理だったものが貴族や武家に広まりまして、おもてなし料理として楽しまれるようになりました。そこから汁と具が別々になって、この具には甘みも付けられるようになったというんです。ここでグッとようかんに近付きませんか。

 そこから茶会などでも広まって江戸時代には、お菓子として定着したということで、今のようかんになっていったんだそうです。

 ちなみに、ようかんの正しい数え方、皆さん分かりますか。実は正解は「さお」。

 これもしっかりと理由がありまして、元々ようかんを流し固める型のことを船と呼んでいたそうなんです。船にはさおが付き物という言葉遊びがありまして1さお、2さおと数えるようになったということです。

 もしかしたら他の物も型を使うものがあるかもしれないんですが、ようかんはさおと呼んでいたということで、今度注文する時、使ってみて下さい。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。