2

 海の定番アイテムを使ったり、見たことがあると思います。頭に英語の「ビーチ」が付いているものも多いですよね。続く言葉も、どれも英語のようなものばかりですが、この中で、海外では通じない言葉があります。一体、どれでしょうか。日本に来ている外国人観光客に聞いてみました。

■「海グッズ」海外で通じないアイテムは?

外国人観光客に聞いてみた! この記事の写真 オーストラリアから
「(Q.ビーチボールを知っている?)知っている。ビーチバレーで使うわ。ほら、ビーチパラソルよ。砂浜にさすでしょ。ビーチパラソルは日差しをよけるために使うわ」
「(Q.ビーチサンダルを知っている?)ビーチサンダル?」
「ビーチサンダルなんて使わないわ」

 正解は、ビーチサンダルでした。

ビーチサンダルの発祥

 ビーチサンダルは海外から入ってきたアイテムではなく、日本発祥のアイテムです。そのため、世界各国でそれぞれの呼び名がありますが、このビーチサンダルがどのように生まれたのかを見ていきたいと思います。

 ビーチサンダルが生まれたのは、戦後間もない1950年代。兵庫県で自転車用タイヤなどを作っていた加工会社「内外ゴム」で誕生しました。

 きっかけは、内外ゴムを訪れたアメリカの工業デザイナーが「日本の草履や下駄のデザインに感銘を受けた」「これを進化させたものを作りたいんだ」という提案をしたことでした。

 すると、当時の技師長が快諾し、開発した特殊なスポンジゴムを駆使して進化した草履を完成させました。おそらく手に持っているのは開発中のものと思われます。

 アメリカ人デザイナーの影響を受けてなのか、この開発したものを「ブルーダイヤ」と名付けて、国内で販売開始しました。

日本人向けに改良

 なぜブルーダイヤが「ビーチサンダル」と呼ばれるようになったのか。それを紐解く写真を入手しました。

 神奈川・葉山町にある「げんべい商店」でブルーダイヤを売っている様子の写真を拡大すると、「ビーチサンダル100円」という手書きのポップがあります。

 げんべい商店によると「当時のことは詳しく分からないが、『ブルーダイヤ』と聞いても何のことか分からないので、『ビーチサンダル』と書いて売っていたのではないか」ということです。

 日本各地で進化した草履を販売する時の流れで、「ビーチサンダル」と呼ばれるようになったのではないかということです。

次のページは

■「ビーチサンダル」世界各地での呼び名

■「ビーチサンダル」世界各地での呼び名

 その後、安く作れるゴム製のビーチサンダルは世界各地で量産され、爆発的に広がりました。ビーチサンダルという言葉自体が公式なものではなかったためなのか、世界中で様々な呼び方があります。

 アメリカでは、ビーチサンダルを履いて歩くと「パタパタ」という音がすることから、「フリップ・フロップ(Flip Flops)」と呼ばれています。

 ポーランドでは、日本人女性を意味する「ヤポンキ(Japonki)」と呼ぶそうです。日本発祥のものであることが伝わっているのでしょう。トルコでは「トーキョー(Tokyo)」と呼びます。

 ペルーでは「サヨナラ(Sayonara)」と言います。中南米を専門とする旅行会社によると、その由来は「正直分からない」とのことです。昔の映画で日本人が下駄を持って「サヨナラ」と言うシーンがあり、そこから勘違いして広まったという説もあるそうです。

(スーパーJチャンネル「なるほどハテナ」2024年7月15日放送)

この記事の写真を見る
・過信は禁物!夏の冷蔵庫 食中毒の要注意ポイント3選+1 やってしまいがちな行動も…・食パンは関東と関西で違う? 売り場を見ると“明確な違い” 関西出身者に聞いてみた・花火が「ヒュー」と打ちあがるのはナゼ? 実は「花火師の優しさ」が背景に・“プール水温33℃の境界線”なぜ?水中でも熱中症のリスク「ぬるいと感じたら…」・削りません!かき氷機ナシでも…おうちで簡単 かき氷が作れる裏ワザ 材料は2つだけ

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。