【食肉】松尾ジンギスカンで知られる「マツオ」(滝川市)は食肉加工からスタートし、レストラン事業なども展開している。松尾吉洋社長に道民のソウルフード・ジンギスカンの魅力と、特別の日を演出し思い出づくりに貢献したいという思いについて聞きました。
幼少期から漠然と思い描いていた家業の経営 父親の急逝で決断
――松尾ジンギスカンの創業家に生まれて、幼いころから家業を継ぐと思っていましたか?
実家が滝川の本店の横で、電話が内線でつながっており、(家業は)生活と一体的でした。小さなころは高速道路がまだできてなくて、毎日30台、40台の観光バスが店の前に来て、ジンギスカンの香りが立ち込めて、ちょっとつまみ食いに行くなど、生活とともにもジンギスカンがある状況でした。創業者が祖父で、父が2代目の社長。私はその長男です。「お前が継ぐんだぞ」という言葉を直接掛けられたわけではありませんが、漠然と、当然(家業を)継ぐという意識で育ってきたのは間違いないですね
――就職はどうされましたか。
高校、大学は東京の学校でした。さまざまな社会の経験するため、30歳ぐらいまでは東京で働いてから北海道に戻ろうという父とのコンセンサスがありました。ただ大学を卒業する前年、父が50歳の若さである日、突然、脳卒中で倒れて亡くなりました。健在だった祖父と話して、卒業後、滝川に戻って来ることになりました。
ブランドの再定義プロジェクト 社員の思いと行動が同じ方向に
――松尾に入社され、どういうことをされましたか?
ジンギスカンの原料が入ってから商品になるまでの一連の作業というのを勉強し、松尾ジンギスカンの一番の特徴である秘伝のタレの配合も学びました。
――副社長に就任されて取り組んだことは?
リブランディングと呼ぶブランドの再定義プロジェクトを行いました。2012年ごろです。われわれにとって松尾ジンギスカンは一番の財産です。お客さまへのアンケートの中で、「松尾ジンギスカンとは」という質問をさせていただきました。楽しい思い出とつながっているというご意見がすごく多かったです。昔は学校の大運動会が開かれると、グラウンドでジンギスカンを楽しんだり、お盆に帰省で東京などから帰って来たら親戚が集まって味わったりして、良い思い出となっていました。味だけではなく、鍋を囲むことによって家族、仲間がそういう思い出を作ることができ、そんな記憶とともに松尾ジンギスカンはある。漠然とそういう意識はあってもブランドの価値規定の中で明文化されていなかったので、松尾ジンギスカンのブランドプロミスを作成しました。「いつでも、どこでもおいしい 道民のソウルフードとして 家族や仲間との思い出づくりに貢献し続けること 北海道が誇る食文化ジンギスカンのおいしさを世界に発信してゆくこと これが、松尾ジンギスカンの約束です」。ブランドプロミスを全従業員が日々、朝礼で唱和しています。全ての従業員の行動はここにつながっている。明文化し共有化したのは社員、会社が同じ方向を向く良いきっかけになりました。
お客さんに喜んでもらえば利益は自然とついてくる 利益の地域還元を重視
――社長に就任されたのは、どういうタイミングでしたか?
父が亡くなった後、3代目の社長を叔父が務めてくれました。2014年、叔父が65歳、私は40歳になる節目に就任しました。
――社長になって、心境の変化や新しく感じたことはありましたか?
社長就任するにあたっての考えという冊子を作りました。その核となるのが三方よしという考え方、みなさんもご存知かと思います。創業者の祖父の考え方に金と女は追うなというのがあります。女を追うなというのは分かりませんが、金を追うなというのは、こういう商売でなんぼもうかるかは考えるな、お客さんに喜んでもらえるサービスや味を提供すれば、自然と利益はついてくるという考え方です。もう一つ特徴的なのは「謝恩」という言葉をよく使っていたことです。地元の子どもに喜んでもらえる松尾ジンギスカン謝恩大盆踊り大会や、期間限定で本当に安く市民の方に提供する「謝恩いただきますフェスタ」みたいなものなど、利益を地域のみなさんに還元するとして、謝恩という言葉を使っていました。祖父は三方よしを知っていたかどうかは分かりませんが、金と女は追うな、まずお客さんに喜んでいただけ、そうすれば自然と利益が出る。これは買い手よし、それによって売り手よし、また謝恩で利益を地域に還元していくという考え方。まさに大事にして孫に伝えたのは三方よしの思いです。それで社長就任するにあたって、理念として掲げたのです。
給食にジンギスカンを無償提供 「夏休み前の思い出」づくりに貢献
――今、力を入れている取り組みは?
観光のお客さまも大事ですし、東京にも出店しており、そのお客さまもちろん重要ですが、従業員に常々言っているのは、松尾ジンギスカンは観光客が食うものだよね―となってはやはりだめだと思うのです。地元で親しまれるジンギスカンであり続け、そのベースがあっての道外出店や観光だと思います。この味付きジンギスカン、北海道で生まれた食文化を次の世代に伝えていきたいです。そんな中で創業の地である滝川を含めた中空地区5市5町の中学校に松尾ジンギスカンの給食の日として、ジンギスカンを無償提供させていただいています。昨年は約6000人分、1トンを提供しました。夏休みが始まる直前ぐらいに松尾ジンギスカンの給食の日を設定してもらい、松尾ジンギスカンの給食を終わったら、夏休みが来たなと、長く記憶に残るような原体験にしてほしいですね。給食の間にDVDを使い、この空知、中空知を中心に味付きのジンギスカン文化が生まれた歴史的な経緯など、そういう知識も含めて語り継いでいこうと、勉強していただく機会を作っています。
守るべき価値というのは守りながらも、会社は進化、チャレンジ
――次の世代にこの味を引き継ぐ役もされているわけですね
なぜ、それが重要か、われわれのミッションなんだと明確化したのが先ほどのリブランディングのプロジェクトで、われわれが目指すべきところが極めて明確化になり、意思決定の判断の一つの材料になるのです。
――ボスとして大切にするのは、どういうところですか?
組織に前向きな希望を与えるのは重要です。松尾ジンギスカンは再来年70周年を迎えます。ある意味で味が変わらないことが評価されている部分です。変えるべきでない、守るべき価値というのは守りながらも、会社としては進化して進んでいるんだ、チャレンジしているんだということを従業員に共感してもらいたいと思います。決して守りだけの企業ではないのです。まだまだ100点満点ではなく、社員と一緒に今日より明日、明日より明後日により良い会社になるよう、チャレンジしていくという思いを伝えることは重要です。
今後、力を入れたいのは羊肉のおいしさ、調理方法の発信
――松尾ジンギスカンとともに描く未来をどう感じていますか?
北海道のみなさんは、ジンギスカン、羊を日本国民の中で平均よりもはるかに多くめし上がっていただいています。ただジンギスカン以外の素材として羊を食べる機会があるかというと、あまりないと思うんです。世界では羊は非常に親しみのある食肉で、宗教的にはイスラムでもヒンズーでも料理に使われ、いろいろな調理方法があります。ジンギスカンとしてはもちろん、素材としての羊の良さをレシピも含めて、おいしさをより発信していきたいと思っています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。