日本酒は通常、日本酒用に栽培された「酒米」を原料に作られるんですが、これを食べるお米、いわゆる「飯米」で作る取り組みが鹿児島で始まっています。
県内を代表する鹿児島県伊佐市の米で造る日本酒プロジェクト。
そのお味は?
そして、その先の展望とは?
金箔がちりばめられたグラスに注がれる柔らかな透明の液体。
伊佐市で栽培されたお米、ヒノヒカリを原料に醸造された日本酒「碧緋」です。
田中慎介記者
「甘みの強い伊佐米を使っているからかフルーティーな香りが際立っています。飲みやすい、喉をスーッと通り抜けていく感じです」
秋田県の醸造所。
伊佐米はここに運ばれ日本酒となりますが、一般的な日本酒と異なる点が。
通常、日本酒はお酒用に栽培された「酒米」が原料ですが、今回使われているのは食べるお米、いわゆる「飯米」です。
この日本酒をプロデュースした和文化研究家の齊木由香さんは伊佐市出身。
実家はかつて焼酎の酒蔵だったといいます。
伊佐米の日本酒をプロデュース・齊木由香さん
「(2022年に)コロナ禍で観光業が止まってレストランもオープンできず、『米を流通できず余って困っている』と、伊佐市の職員から聞いて、その米でどうにかできないかと思ったことがひとつのきっかけ。酒米は糖質がないので、おいしい酒を造れると言われるが、それではうま味がたっぷりある飯米でどうやって日本酒を造るかが大きな挑戦だった」
原料となるヒノヒカリを提供する伊佐市菱刈の亀割浩介さんを訪ねました。
ヒノヒカリ生産者・亀割浩介さん
Q.このお米が日本酒になる?
「そうですね。この主食米、うちが販売しているこれで酒を作っている」
菱刈の山間を進むと亀割さんの水田に到着します。
亀割さん
「山手から(水が)来るので水流は豊富。水温が平地(の水田)と比べてだいぶ低いので、かけ流しの形ができる。収量的には出ないが、高温障害が出にくく、質のいい米ができる」
伊佐の自然に育まれた米。
亀割さんが25年間続けてきた収穫量よりも味にこだわる米作りです。
原料となる飯米を探していた齊木さんのイメージに合致したといいます。
齊木さん
「(亀割さんの米は)水道水を使っておらず、純粋な山水で作っている。『不純物が一切含まれていないオーガニックでおいしいお米から(日本酒を)造りたい』と」
一般的な感覚からかけ離れた齊木さんの打診に、亀割さんは当初、面食らったと言います。
亀割さん
「(最初は)『まったく何を言っているんだろう』という感じだったが、齊木さんの熱意に押された」
かつて古民家レストランだった伊佐市大口の建物に、このプロジェクトのもう一人のキーパーソンが住んでいます。
IT関連企業を経営する井ノ原大成さん、21歳。
2023年11月、東京から父親の出身地である伊佐市に移住しました。
Spot Light取締役社長・井ノ原大成さん
「東京だと満員電車で移動しながら、家も狭くて窮屈な思い。でもこちらは家賃は(東京の)10分の1以下。ITなら仕事の成果にまったく変化はない」
齊木さんとは東京で共通の知人を介して知り合ったそうです。
井ノ原さん
「(齊木さんも自分も)伊佐にルーツを持ちながら東京で生活をしていた。最初に日本酒を(口に)含んだ時は運命的な出会いからここまで来れたことに不思議な縁だなと感じた」
そんな井ノ原さんは、伊佐米日本酒の販売のために齊木さんが立ち上げた会社に2024年4月から合流し、主に経営面のバックアップをしています。
原料となる米を生産する亀割さんとの意見交換も大事な仕事です。
亀割さん
Q日本酒に適した米作りを今後検討する?
「いや、まったくないです。お酒のお米を作るのではなく、食べておいしいお米を作って、それでおいしい酒を造る」
井ノ原さん
「酒米にすると今までの酒との差別化ができない。核となるこだわりを我々も芯として、しっかり持って開発していきたい」
ヒノヒカリの日本酒は1年目となる2024年、高級志向の「碧緋」と地域向けの「千畳岩」の2ブランド3品が合わせて2千本生産されます。
販売開始の8月1日を前に予約は順調だといいます。
井ノ原さん
「日本の文化、特にお酒は海外で成長している。我々は海外に向けたブランディングを中心に構築しているので、日本全国だけでなく、世界各地のお客に提供したい」
酒米ではなく、あえて飯米で勝負するチーム伊佐の日本酒。
独自性を武器に、世界の「伊佐ブランド」を目指します。
伊佐市のヒノヒカリで醸造された日本酒はメールのみでの注文・販売となっています。
詳しくはこのプロジェクトを進めるSpotLightのホームページをご覧ください。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。