2

 あす21日は都心も28℃予想で、また暑さが戻ってくるということです。

 汗ばむ陽気にピッタリなのが「ラムネ」と「サイダー」。この2つの違いを説明できますか?

 実はラムネとサイダーは、明確なルールによって使い分けられています。しかもそのルールは、時代によって全く違うのです。

■ラムネとサイダー、「過去」と「現代」の変化

違いは「過去と現代で変化」 この記事の写真

 ラムネとサイダーの違いは「過去と現代で変化している」とのことです。

 明治時代から炭酸飲料を製造販売している「トンボ飲料」に、違いを聞きました。

「ラムネ」の呼び名の由来

 一体、どう変化しているのでしょうか。まずは、「過去」のこの2つの違いを見てみましょう。

 ラムネは、黒船に乗ってやってきたペリーによって日本に伝えられた「レモネード」が由来だといわれています。「Lemonade(レモネード)」がなまって「Ramune(ラムネ)」と変化し「ラムネ」と呼ばれ、明治時代に広まったとされています。ですので、当初のラムネはレモン風味だったのです。

「サイダー」の呼び名の由来

 一方で、サイダーも明治時代に広まりました。フランス語でリンゴ酒を意味する「シードル」が語源になったと考えられていて、フランス語だと「Cidre(シードル)」ですが、英語だと「Cider(サイダー)」になります。そして、アルコールが入っていなくてもリンゴ風味の炭酸飲料を「サイダー」と呼ぶようになったといいます。

 つまり、当時のラムネとサイダーの違いは「味」でした。

次のページは

■両者の違いは「味」ではなくなる…

■両者の違いは「味」ではなくなる…

過去には…ラムネは「庶民の飲み物」、サイダーは「高級品」という違いも

 しかも、違いは味だけではありません。

 当時は、リンゴのフレーバーのほうが高価だったため、ラムネは庶民の飲み物、サイダーは高級品という違いもあったそうです。

両者の違いは「味」ではなくなる

 しかし、それが「現代」になると、両者の違いは「味」ではなくなります。

 元々はレモンとリンゴしかなかったフレーバーも、時代の流れとともに様々な風味の炭酸飲料が登場。そうなると、レモンとリンゴだけの区別は意味がなくなって、境界線があいまいになっていったといいます。

 その結果、様々な風味の炭酸飲料をラムネともサイダーとも呼ぶようになり、新たなルールで区別するようになりました。

 その新たなルールは「ビー玉で栓をしているかどうか」です。

新たなルールで区別

 ビー玉で栓をしているのがラムネ。ビー玉で栓をしていないのものはサイダーと呼ぶようになったということです。

 ラムネが日本に広まった当初から、ビー玉で栓をしていたため、その文化が残った形です。

トンボ飲料の担当者の見解

 久冨慶子アナウンサーは、コップに入れたラムネとサイダーを見比べていましたが、トンボ飲料の担当者は、あくまでも個人の主観としつつ「ビー玉が入っていない容器に移した時点で、サイダーと呼んだ方がいいかもしれない」と話していました。

(スーパーJチャンネル「なるほど!ハテナ」2024年5月20日放送)

この記事の写真を見る
・カキの“生食用”と“加熱用”何が違うかご存じですか?「鮮度」ではないんです!実は・「カフェラテ」と「カフェオレ」何が違う?コーヒーと牛乳混ぜる割合…ではない!?・「冷やし中華」は全国共通じゃない!? 同じ料理なのに…北海道と関西は“違う呼び方”・バウムクーヘン 本場の切り方は“扇形”じゃない? 「そぎ切り」でなめらかな食感に・もやしが“3倍長持ち”簡単保存法って?「水のとりかえ」でシャキシャキ感キープ

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。